「何のために信心しているんだ?」
以前先輩から聞かれた質問です。
幸せになるため。
家族の幸福のため。
悩みを解決するため。
広宣流布のため。
苦難に負けない強い自分になるため。
夢をかなえるため。
全部正解です。
でも、
「自他共の幸福のためです。」
と答えた私に先輩は
「違う」
と言い放ちました。
創価学会以外にも数多くの日蓮系の宗教団体があり、同じ南無妙法蓮華経を唱えているにも関わらず、なぜ創価学会だけがこれほどまでに発展してきたのか。
なにが違うのか。
他の宗教だって、きっと素晴らしい人、純粋に頑張ってる人、きっとたくさんいるでしょう。
でも決定的に違うところは”師弟”なんだと先輩が教えてくれました。
もちろん他の団体にも、会員が”師匠”と仰ぐ人間はいるのかもしれませんが、創価学会の三代会長のような偉大な師匠はいないでしょう。
他の宗教に池田先生はいないんです。
正しい師弟があったから、創価学会は他の宗教の追随を許さない宗教界の王者としてここまで世界に発展しました。
私は20歳で入会し、現在まで人生のほぼ半分を学会員として過ごしてきましたが、最初は池田先生の事を師匠などと思っていませんでした。
お会いした事もありません。
幹部の方や先輩が、口を開けば池田先生のためにとか、師匠のためにとか言うのがよくわかりませんでした。
どうして会った事もない人をそこまで尊敬できるのか、と。
しかし本幹で先生のスピーチ聞いたり、新聞や書籍で先生のご指導を読んだり、また先輩たちから先生のエピソードを聞いたりして、池田先生が今までどれだけ苦労しながら、私達一人ひとりの事を考え、本当に命をかけて戦ってこられたかという事を知る内に、徐々に徐々に自分も池田先生の事を【人生の師匠】と思えるようになりました。
それに気づいたのが、10年ちょっと前の事。
当時副部長だった私が部長と2人で一緒に見ていた本部幹部会、池田先生が最後に威風堂々の歌の指揮を執って下さいました。
それを見ていて自然と涙が流れてきたんです。
その頃だって70代後半のご高齢でした。
でも
「みんなが喜んでくれるならなんでもやろう!」
とおっしゃって指揮を執って下さった先生を見て、心の底から「先生ー!」と感じたんです。
部長と一緒になって「先生すごいね!」と興奮して話したのを覚えています。
池田先生がいなければ、絶対に今のこの創価学会はありません。
私達学会員が今こうやって信心してるのも池田先生がいるからなんです。
感謝してもしきれません。
「何のために信心しているんだ?」
という最初の質問。
もし池田先生にその質問をしたら、
「戸田先生のためです!」
と真っ先に言うんじゃないかな、と思います。
今後は私も
「池田先生のために信心しています!師匠のために戦っています!」
と間髪入れずに自信持って、胸張って言うようにします!
創価学会は代々そうやって発展してきたんですから。
もちろん、”幸せになるため”や”広宣流布のため”が間違っているわけではなく、真っ先に”師匠のため”と言える弟子でいよう、という意味で先輩は「違う」と言ったのでしょう。
勤行の御祈念文にこうあります。
「創価学会初代、二代、三代の会長を広布の指導者と仰ぎ、その死身弘法の御徳に報恩感謝申し上げます。」と。
御祈念文がこう変更された時、学会アンチから批判がありました。
「初代、二代はともかく、まだ生きている人間を広布の指導者と仰げなんて、傲慢なんじゃないのか、自分を本仏と勘違いしてるんじゃないか」と。
全然違います。
もし池田先生が
「いやいや、私の名前をそこに載せるなんて恐れ多いよ」
などと遠慮していたら、広宣流布は進みません。
たとえ外野にどう言われようと、厳然と師弟に生き抜く人間が一番強い、そうやって戦う事が、一番功徳が出る、一番幸福になれるんだ、という池田先生の思いからこうなってるのです。
なんとありがたい事でしょうか。
「師弟相違せば 何事も成すべからず」
池田先生の心を我が心として、何かあった時に
「池田先生だったらどうするか?」
と考えて、勇気の決断をできる自分になります!
師匠のために、11.18を大勝利して迎える決意です!!